• 万博・カジノは中止しかない 大阪府市民のために税金を使え(山川通信2023年11月号)

    11月となり、秋も深まり山々の紅葉も色づいてきました。

    朝夕は冷え込んでまいりましたが、皆さま、お変わりありませんか。

    10/8 『府民公聴会』の最後に皆で集合写真。「カジノも万博も中止~!」と皆でコール。当日夕方の「朝日TVニュース」で報道。

     万博・カジノは中止しかない 大阪府市民のために税金を使え

    『夢洲IR・カジノ大阪府民公聴会』に500人が参加

    10月8日(日)に開催した、『夢洲IR・カジノ大阪府民公聴会』に、大阪府内56市区町村から500人を超える皆さんが参加されました。ありがとうございました。

    立憲、共産、れいわ、社民の4党国会議員(宮本たけし衆議院議員・大石あきこ衆議院議員・辻元きよみ参議院議員・大椿ゆうこ参議院議員)も参加いただき、カジノ反対運動への協力が力強く表明されました。また学校教職員、宗教者、青年・障がい者、府内在住外国人、此花区民など、各々の立場から公述人が「なぜ夢洲カジノに反対しているのか」を明確に語られました。心を打ち、参加者の共感と感動を呼ぶものとなりました。

    しかし、自ら「双方向の対話の場」をつくる必要性を認めているのに、国と大阪府市は欠席。この事実が、現在の国・大阪府市の姿です。住民への説明と理解、合意形成を大切にしてはいません。

    膨れ上がる万博、IR・カジノ関連費

    大阪・関西万博をめぐる「建設費」はどんどん膨れ上がっています。当初は1,250億円、それが2020年に「大屋根」設計変更などで600億円増の1,850億円に。そして今回は資材価格・人件費高騰を理由に2,350億円と、当初計画の約2倍近くまで増額されました。吉村知事は費用分担について従来通り、国と大阪府・市、経済界で3分の1ずつ負担するとしています。大阪府市の負担は783億円増に。さらに国は「警備費」について新たに約200億円増額する方向です。これも税金です。

    しかしこの他にも万博・カジノの関連建設・整備費として支出が予定されているのをご存じでしょうか。万博運営費1300億円、途上国支援・日本館などの経費428億円、インフラ整備1201億円、夢洲土壌改良費1835億円、淀川左岸線整備2期工事2957億円など、合わせるとなんと1兆71億円にも膨れ上がっているのです。

    税金は大阪府市民のために使え

    私たちの税金を〝これでもか〟と言わんばかりに万博・カジノに注ぎ込み、足りない分は未来の借金として積み残し、儲けるのはゼネコンとカジノ事業者だけ。〝カジノで借金〟でなく、カジノの開業前から大阪府市民の財は奪われ借金漬けに、これが維新のいう「成長」の実像です。

    全国一高い水準の介護保険料、値上げされる国民健康保険料、統廃合で潰される学校、切り倒される街路樹や整備の行き届かぬ公園、でこぼこ道でめくれ上がった点字ブロック…大阪府市民の生活を豊かにするために税金・公金を使うのが本筋です。

    維新の政治的野望…万博とカジノ

    万博工事は遅れ、〝万国〟は夢洲に来ず、「空飛ぶ車」や「ガンダム(アニメキャラクター)」宣伝のまるで企業博覧会。それでも吉村大阪府知事や維新は、わずか半年だけ開催する万博に莫大な税金を使い続けるという判断をしています。

    中止や延期を決めないのはなぜでしょう。それは万博と同じ夢洲へ誘致するIR・カジノのために他なりません。アクセスも悪く、上下水道を整備しなければ商業地として使えない夢洲。整備のために金を使うにもカジノでは理解が得られないため、万博を利用しているのです。

    9月28日に大阪府がカジノ事業者と締結した「実施協定(本契約)」には、事業者側の意向で違約金なしにIR・カジノから撤退できる「解除権」が設定されました。仮に、万博が延期や中止された場合、インフラ工事が止まりIR・カジノ建設から事業者が撤退することも考えられるのです。

    維新の最大政策である夢洲IR・カジノ誘致計画が失敗すれば、維新の存在意義が問われることになります。その政治的野望のために、大阪府市の財産が食い尽くされようとしているのです。

    大阪府市民の力で万博・カジノを中止させましょう。維新政治を変え、皆が豊かに暮らせる大阪府市をつくり出していきましょう。      

    【10月27日 山川よしやす】

    公聴会参加者感想の一部抜粋(「府民の会」HPに全文掲載) 

    ●府民の関心の高さと運動にかける情熱を感じる。これからを期待させる集会でした。
    ●市長も知事も来ないのが残念です。夢洲は負の遺産ではありません。今日は話が出ませんでしたが私たち自然団体は夢洲の自然を守りたいです。
    ●公述人のお三方のお話はそれぞれの立場から、とても分かりやすくお話をしていただき、とても勉強になりました。どの方向から見ても、どう考えても成功しそうにないカジノ、万博。絶対に止めましょう。
    ●此花区の方の話にはびっくりしました。子供たちを無料で連れて行こうとしているのを何とかやめさせたい。
    ●夢洲の土壌汚染など勉強になりました。私たちの税金で、無駄遣いするな‼ 絶対反対です。
    ●知らないことが多かったのですが、知ることができて 良かったです。熱のある会場であり、かつ楽しい雰囲気があってすごく気持ちが盛り上がりました。一生懸命の方がこんなに大勢いて下さるのがとても心強いと思いました。ありがとうございました。
    ●説明しなければならない立場の府・市・国の役人が欠席したのは、行政は逃げたと判断できます。許せません。解除権の件で見ると、府市は業者の引き留め、業者は逃げ得。推進派は相当追い詰められているのが実相です。
    ●公述人の此花区民、外国人、青年の具体的で力強い話がよかった。

    先月号の「山川通信」を読まれた読者の方から山川事務所にお電話いただきました。「IRカジノの予定地夢洲は、多くの問題を抱える本当に危険極まりない土地です。しかし、それだけではなく、多くの渡り鳥が飛来し、自然の命が育まれている希少なスポットです。壊さないでと、もっと声をあげていきましょう。」と。 【自然保護団体の方もカジノ反対頑張って訴えておられます。】

    「介護保険改悪反対署名」にご協力を!

    来年4月からの「介護保険制度」の第9期改定(3年ごとに見直し、改定される)で、大阪市在住の65歳以上の人が払う毎月の保険料(基準額)が1000円以上も値上げされようとしています。(正式には今年の年末頃に確定。)「物価も上がりっぱなし。これ以上の介護保険料の値上げは、生きてゆけない。」「介護保険料は、年金から天引きされ否応なしに払わなければならない」など、当会は切実な声をたくさん聞いています。

    ① 厚労省に向けた全国署名 【11/17(金)に厚労省交渉 署名提出】
    『尊厳ある介護保障を求め介護保険改悪反対の署名』にご協力を。

    ➁ 大阪市へ『介護保険料上げないように』市会陳情を当会が提出します。
    その陳情への賛同署名にもご協力ください。
    (市会には賛同○○名と人数のみが報告されます。)

    介護保険制度のミニ学習

    ▶2000年から、介護は社会的責任で担うという理念のもと、「介護保険制度」が発足
    しかし、3年ごとの改定で介護保険料は発足時の2倍以上に(以下の表 全国平均)。

    2000年~1期2期3期4期5期6期7期8期(現在)9期
    保険料2911円3293円4090円4160円4912円5514円5869円6014円(7200円)

    ▶介護保険給付費の財源構成

    円グラフのように 1号(65歳以上)と2号(40~64歳)、つまり国民の負担が半分。 

    国と都道府県・市町村が残り半分の負担という基本構成がそもそもおかしい。 

    国の負担割合の拡大を。 

    ▶介護保険料は、市町村によって異なります。 えっ~!でも大阪市 高すぎませんか? ! 

    ※第8期(現在)

    大阪市 8094  ・枚方市   5902円

    ・堺市  6790円  ・茨木市   5990円

    ・豊中市 6367円  ・寝屋川市  6390円

    ・吹田市 5980円  ・交野市   5360円

    ・高槻市 5600円  ・大阪狭山市 6190円

    取り組み報告

    ▶前号でも紹介しましたが、当会スタッフは、9月11日に大阪市介護保険課と2時間交渉。

    ▶大阪市は20政令市の中でも介護保険料は一番高い(大阪市8094円、新潟市6641円、広島市6250円)。

    ▶大阪市『財政調整基金』(市の貯金)(右手参照)の蓄えは充分。もっと「介護保険料に公費負担を!」

    ▶万博やカジノに税金使わず、市民の命と暮らしに使うべき、と要望しました。

    【参考】 「大阪市 市政改革」HP
    ★大阪市財政調整基金残高2,425億円(R5年度末見込)
    《比較:R5年予算(案)》 
    ・横浜市  313億円
    ・名古屋市 203億円
    ・京都市  95億円
    ・神戸市  146億円

    山城博治さんと、関西各地の市民グループの11/23沖縄集会参加希望者が登壇

    10月22日(日)秋晴れの下、『団結まつり』が扇町公園で開催され、大勢の皆さんの参加で賑わいました。沖縄からのゲスト山城博治さんは「戦争への道を止めるため、『11.23県民平和大集会(那覇市奥武山公園)』を、70以上の市民団体が力を合わせて1万人での開催をめざ して奮闘している」と熱く訴えられました。

    山城博治さん(右)と山川よしやす

    ★当会は模擬店には恒例の「丹後ばら寿司」で出店。100食好評完売。収益は「11/23沖縄県民1万人集会」へカンパしました。

    ★当会からもスタッフ複数名、沖縄集会参加予定です(参加希望者募集)。

    ご参加ください

    1 水よう定例会 毎週水曜日 19:00~21:00 @山川よしやす事務所

     ※定例会テーマは変更になる場合もあります。ご了承ください。こんなテーマ希望大募集!

    ・11/8 (水)カジノ反対座り込みなど連続行動報告・パレスチナ学習

    ・11/15(水)市会陳情(11/24締め切り)について。

    ・11/22(水)カジノ・万博を止めるための取り組みについて

    ・11/29(水)11/23沖縄県民平和集会参加者より集会の報告・マイナ学習

    ・12/6 (水)12/10ZENKOスピーキングツアーへの登壇企画

     11月の取り組みにご参加を!

    ★万博&IR・カジノ反対の行動(「夢洲カジノを止める大阪府民の会」と共に)

    ❶ 大阪市役所前座り込みアクション
    10/30(月)~11/2(木) 4日間 8:00~18:30
    短時間の参加もOK。訴えるボードなど持参歓迎。

    ❷ 「カジノも万博もいらない!みんな集まれ 府民大宣伝行動」
    11/5(日) 15:00~16:00 梅田ヨドバシカメラ前

    ➌ 大阪府市IR推進局との団体協議(2時間)
    11/14(火) 15:00~17:00 (市役所地下第1会議室)
    《注》会場の大きさの関係で、参加希望の方は事前申請を事務局まで

    ❹ 国土交通庁観光庁への中央要請行動
    11/17(金) 13:00~18:00  国会議員や観光庁に府民の声を直接届けよう。次回府民公聴会への参加要請など。

    ★沖縄連帯&省庁要請の行動(「ZENKO」と共に)

    ❶ 11/17(金)中央省庁要請行動 12:00~18:00
    厚労省(マイナカード・介護保険制度etc)・防衛省(軍事費・基地強靭化etc)

    ❷ 11/23(木・休)沖縄県民平和大集会(那覇市) 14:00~
    同日大阪でも沖縄連帯集会開催 13:30~ 西梅田公園➡デモ

    ❸ 12/10(日)ZENKOスピーキングツアー大阪・市内集会
    沖縄からのゲストと共に東アジアの平和をつくろう  (午後)

    ZENKO 実行委員会★

    11/12(日) 14:00~16:00@LAGセンター2F(城東区蒲生1-6-21)

    ▶11/23沖縄県民平和大集会について

    ZENKOスピーキングツアーについて
    12/2(土)~12/10(日)まで連続9日間

    3 その他「山川会」の取り組みなどにご参加ください♪

    ▶月曜 午前➡区役所前 ▶水曜・金曜 朝の辻立ち➡各駅頭

    ▶水曜 昼前・ 金曜 夕方➡各スーパー前

    ※カジノ反対「あなたの声を」FAXに一言ご記入。沖縄の軍事要塞化反対署名など取り組み中。

    (詳細は森まで 090-3275-7312)

    10/27(土)ストップ・ジェノサイド!ガザ緊急アクションに500人

     

    山川通信

    2023年11月 第96号
    バックナンバーはこちら


    コロナ緊急何でも相談

    山川よしやす事務所へ
    ご連絡ください♪
    TEL:06-6936-3073
    メール:heiminnokaiosaka@gmail.com

    コロナ労働相談

    「解雇・雇い止め、内定取り消し、休業補償なし」など
    なかまユニオンへ

    TEL:06-6242-8130
    大阪市都島区東野田町4-7-26
    和光京橋ビル304
    https://www.nakama-union.org/

    山川よしやす事務所
    TEL:06-6936-3073
    Mail : heiminnokaiosaka@gmail.com
    〒536-0008 大阪市城東区関目6丁目4-2
    カサビアンカ関目103号室(関目小学校の南側)

    ・京阪電車 関目駅東口から徒歩5分程
    ・地下鉄今里筋線 関目成育駅から徒歩6分程
    ・地下鉄谷町線 関目高殿駅から徒歩10分程

過去の山川通信を読む